【随筆】感動

地元の人間に親しまれて来た電車が廃線するという映像を見た。その映像は私の地元を走っていた電車で廃線されたのは私の生まれる前の話だ。それにもかかわらず涙が溢れ出て来た。

 

涙の直接の原因は映像の中の線路で遊ぶ無邪気な子供や、のどかな田園風景、そこを急かされる事無くのんびりと走り抜ける電車だ。それはきっと今との対比を感じいたからかもしれない。現代の電車のぎゅうぎゅうに詰まったダイヤが悪い事だとは思わない。坂口安吾堕落論の中で古いものは淘汰され新しいものに生まれ変わるという趣旨の事を語っている。人々の暮らしと共に電車や町並みは変化してきた。

 

純粋なモノを見ると涙を流す。動物や景色、音楽。なぜそれらと出会うと涙が出てくるのか。それはギャップだと感じる。

 

人は日常生活を営む時は潜在意識は休まり、顕在意識を働かせて生活していると言う。私が思うに感動の対象物は顕在意識を潜在意識へと一気に切り替える。その顕在意識と呼び起こされた潜在意識との間のギャップがあればあるほど号泣に近い泣き方をする。

 

写真や映像をの中で懐かしいものに出会って涙を流す瞬間は悲しい夢を見た後で自分のすすり泣く声で目を覚ます時とどこか似ている気がする。悲しいのだが泣いている事自体は気持ちが良い。なんとも不思議な感覚。カタルシスが崩壊する様な。

 

こういう極めて感覚的な事を言葉にするのは難しい。まず心に沸き起こる感覚をどう言葉にして良いのか頭を悩ませる。言葉にできないという表現は好きになれない。言葉はそんなに不便なモノではないと感じるからだ。また言葉にできないと言われるとそれ以上どうにも聞き返す事ができない。会話の継続が不可能になる。

 

私は感動は一人でも味わう事ができると思う。でも感動を共有する事は一人ではできない。友人と映画に出かけてなんだか素晴らしい映画を見た後、友とあれこれと語り合う時間は素晴らしい時間だ。感動を共有する事が人間に与えられた喜びだと思う。

 

言葉を駆使してその時自分はどう感じたかをはっきりと表現すると相手もはっきりと表現してくれる。自分から出た言葉、あいてから出た言葉それらを比較すると新たな発見が生まれる。 それは映画を様々な角度から見る事になるから。自分では発見できなかった新たな事実や味方につながる事ができる。

 

感動を共有できる友を大切にしたい。

【随筆】読書感想文不要論

最近一層本を読む様になった。昔から本は読んでいたのだが電車の中で暇だから本を広げるとか、喫茶店でコーヒーを飲みながらカッコつけて本を読むとか、そう言った不純な動機で本を読んでいた。だが最近少し読書に対する態度が変わってきたんだ。一番大きな点が家で読む様になった。今までは電車の中とか喫茶店とか一目につく場所で読書をする事が多かった。読書をしている自分がかっこいいと自意識過剰になりながらもその心地よい自意識に酔いしれていた。だが家で一人だけで本を読む様になった。その時は純粋に本を読む事が楽しめている時もある。でも何かに追われて焦燥感を紛らわす為に読んでる時もある。暇つぶしで読んでる時もある。すごく退屈な時間を感じている時、本の分厚さは心地よさになる。今までそんな心境にならなかった。本が厚いとはうんざりする様な事だった。でも本当に退屈な時間を感じている時は本が厚いという事がいかに有難いか。それを最近感じる。

 

速読とかなんとか言われているけど俺はあんまり意識してない。勿論早く読んで内容も頭に入ってるのは理想だよ。でもそう言った類の本を読もうとは思わない。それには俺には思い当たる節があるから。というのも本を読んでいてこれを速読と言うのかなと言う読み方をしていることに気がついたんだ。つまらない本を無理やり早く読もうと目を先へ先へと急がせる読み方をしている時は細かな文字は黙殺する。それは退屈が故の黙殺。だが本にのめり込む時もまた先へ先へと目を走らせながら読む。その時も細かな文字は精読している時程意識していないのだが不思議と内容はわかる。つまり速読とはのめり込む事で発揮される力なのだと思う。逆に言えばのめり込めないと速読はできない。アメトーークの読書芸人の回で、光浦靖子さんが本にのめり込む時は会話の文だけを読み拾っていくと言っていた。それでも不思議と内容がきちんと把握できるという事だ。その感覚に近いのかもしれない。僕は中学1年の頃司馬遼太郎燃えよ剣を読み読書をし始めた。始めたと言ってもどちらかと言えば本を読むより野球やサッカーをする方に熱を入れていた僕は夏休みの読書感想文を書くのも一苦労だった。読書感想文はあまり良い教育では無いと思う。何故なら普段から読書に親しみの無い人間は読書感想文という課題に対してまず、読書をするという難関が待ち受けていて次に読書感想文を書くと言う難関が待ち伏せている。この二段構えの難関を乗り越える事は容易では無い。海に山にキャンプに旅行にとイベントを沢山控えた児童に対してこの大きな難関は処刑台みたいなものだ。処刑となる事が分かっているから生きているうちに散々遊ぶ。狂った様に遊び尽くす。そうして始業式の前日に覚悟を決めて処刑台に登る。もしくはどうせ死ぬなら早く死のうと夏休み序盤の段階で既に首に縄を巻く。俺は前者のタイプだった。どちらにしてもやはり読書感想文は必要無いと思う。

 

俺は思う。読書感想文の代わりに夏休みにした事を発表すればいい。そしてその良さをPRすればいい。野球だったりサッカーだったり音楽だったり。昆虫採集であったりなんでも良い。自分が何故それを好きなのか。その理由を説明してみんなにその面白さを知ってもらうと言った課題の方が当人もやる気が出るしなおかつやりやすい。俺は一般化するのは好きじゃ無いけどみんなハードルを高く設定したがると思う。読書をする事が既に高過ぎるハードルなんだ。ハードルを高くするのでは無くてハードルの飛び方を教えてあげる事が教育者に求められている。自分で設定したハードルを自分なりのやり方や方法で飛んでいく。だって生きていて感じるのは常に何らかの問題が起こるものだから。そのハードルを飛び続ける事が大切な事だと思う。それには自分なりの飛び方や呼吸法が大切なんだ。みんなと同じ画一化されたものだと息がもたない。

 

俺が本なんてものに馴染みがないのは野球やサッカーと言ったスポーツをする友達が沢山いるからだった。これはあくまでも俺の場合の話だ。だから本は読まなかった。それで退屈しなかった。

 

でも今本を読んでいる。それは退屈を感じるからだ。必要ならば人は本を読むのだと知った。だから子供に無理に本を読ませる必要は無い。アリストテレスは言う。人は生まれながらに知を欲する生き物だと。

【随筆】偉人伝

偉人の話を聞けば聞くほど自分の卑小さというものを嘆かずにはいられない。飯を食い欲求を満たし寝る。そうしてただただ生き長らえる。そこに何の大義も持たず。何の使命感も無い。現在の原因を過去に押し付け漠然とした得体の知れない誰かの目に怯え逃げ続ける。こんな生に一体何の意味があるのか。鎖に繋がれた象。笑わせるな。鎖など何処にあるというのだ。自由極まりない。いや、だからこそ不自由なのかと妙に納得する。げっぷをする。菓子パンとタバコと今朝食べた鯖の青臭さが混ざった不快な香りが鼻から抜けた。

【書評】知のソフトウェア

f:id:saffronron:20170202171933j:plain

 

抜粋

 

くだらない本を読み焦る。
焦りは悪いものではない。リザーブ能力が役立つ
リザーブ能力から平均時処理能力へと転化する。

無意識を信じろ。興味ある事柄に目が止まり意識レベルまで引き上げてくれる。


単純時系列原材料
内容別コピーなどを撮り作成
原材料はとっておく。コピーを調理

 

迷ったら捨てる思い切りが良い

プロのジャーナリストは毎日新聞を読んでいる。

老人と本
本が読めない金がない
金持ちになる
金持ちになった。年老いてる気力がない。若いうちに読めばよかった。
(俺は若いうちは遊びたい。年取ってからでも本は読めるし書ける。そうじゃないのか?人によるのか?)

人生の目的を設定したまでは良かったが手段に飲み込まれた。

読者は精神的食事

図書館で本を借りるな。
本は買え。好きなときに読め。

(俺は思う。本を読む事自体が必要な人間には図書館の存在は大きい。だから本が買えなかったら図書館で借りて読むのも悪い手段ではない。それよりも何よりも悪いのはせっかく芽生えた知的好奇心を安直な方法でないがしろにしてしまう事だ。金銭的に問題があるならば読んだ本をノートにメモしておく等といった方法を取ればいい。改めて懐に余裕ができた時に思い出を集める様に書店に赴き購入すればいい。それは質入れした品を取り返す様な同時にそれほど大切な品を質に入れた自分を恥じる複雑な心境であろう。)

身銭を切ろう

初めからノートはとらない。

人間の無意識を信じろ。

(これは、脳研究者である池谷氏も言っていたように記憶する。)

情報が権力

大企業には調査部がある。

問題を正しく立てられたら、答えを半分見出したも同然。

質問するものは質問されるものとなる。

プラトンの対話篇

知ったかぶりは発展性を殺してしまう。

とるに足るやつとは話が通じるやつ
撞木と鐘
鐘は叩き方で鳴り方が違う。

これを知るものはこれを好むものにしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず。

論語

ギリシャ人講師をアルバイトで稼いだ金で雇う。

 

ユーレカ

立花隆は捨てるのが上手い。捨てると言うよりそれしかない状態だと直観する力?)

時系列年表視覚化
人は他人のものは素早く客観的判断ができる。

(読書感想文がもたらすものは読者離れ。読者の楽しさを教えるものではない。)

 

 

感想

問いかける人間は同時に問いかけられている。という一文は心に残った。質問される側の人間の気持ちに立てば相手がどのレベルまでの知識を事前に把握しているのかその程度により話す内容は異なる。普段仕事を抱えている人間に時間を割いて取材と言う時間を頂いている。その貴重な時間に見合う質問や疑問を事前準備の段階で質問者側が用意するのが誠実さというものだ。

 

スクラップを作成するという話が興味深かかった。この本が出版されたのが1984年とのこと、今の時代の様にエバノートに代表される様にインターネット上での情報の保管が浸透していない時代であったであろう。だからスクラップを作成することは紙媒体から電子媒体に移行していることであろう。しかしそれでも独自の項目分けなど情報を分類する人間が独自にラベル分けする事を肯定する一言は自分自身に対して良い指針となった。私自身もラベル分けがバラエティーに飛んでいるのでこんな分け方ではたして良いのかと常日頃心配していた。でもそこから新しい項目であったりラベルの定義が生まれそれはもはや創作に近いという記述もあった。なんだかヒップホップのサンプリングの様な要素を感じた。確かにサンプリングという単語も抽出とか抜き出すという意味をもつ事を考えて妙に納得した。

 

立花氏がどの様な人間かはあまり把握していないが本書でも書かれている通り文面を見ると人柄や個性が溢れ出ている。私は立花氏の文章から誠実さを感じた。それはわからない事をわからないと言える人間の清さや同時に知識をとことん吸収してみせようという種の貪欲さ。吸収した上で真実を明るみに出そうという正義感ないし使命感に溢れた人間性を感じた。それは本書の終盤にも現れている。取材で得たコメントをそのまま出版物として扱うことは編集し出版する側の人間の責任逃れになる。仕事に対してここまで誠実に向き合える人間がいるということは私の心をなによりも明るくした。

 

【随筆】桜

不安に怯え目が覚めた。
午前3時また中途半端な時間に起きた。
夢の中では友達が沢山いた昔懐かしい日々に戻る事ができる。
日常より夢の中の方が楽しい。こんな状況信じられない。

胸の内側にべったりと張り付いて離れない後悔。それは一歩み出せない焦り、恐れ、臆病者と罵る事で自分を奮い立たせる。だが意思とは反対に踏み出せない事実ばかりが蓄積していく。

全てあの日あの時下した決断のせい。
そうして今に何も働きかけずあやふやに日々を過ごす。生への冒涜。


酒に逃げてもその時ばかりで決定的な解決には至らない。そうして世界はまた東の空に馬鹿みたいにキラキラ輝く太陽を掲げる。今日も俺は太陽に見下される。


どーしようもない力に支配されたみたいでそれは振りほどく事が困難だ。

人にすがり人に弱みを見せられない為に嘘をついてきた。すると嘘の帳尻を合わせる事に精一杯になった。

弱い自分は人から批判されるかも知れない。見捨てられるかも知れない。人が怖いんじゃない。人から見放されるのが怖いんだ。僕は人に依存している。

だが僕は優しく手を差し伸べてくれる人の手を無理やり振りほどいた。その優しさに応える自信がなかった。


何に怯えているというのか。いつしか何から逃げているのかすらわからなくなった。ただただ逃げているという事実だけが日々に色濃く刻まれていく。

街行く人を眺めては何故笑っていられるのかと思い途方にくれる。遠く過去の記憶の中に答えを求める。俺も笑っていたんだ。答えはわかるはずだ。

弱さを溜め込む。吐き出す場所を求めていたのかもしれない。人一倍弱さを認識している。助けてほしい。そう素直に口に出せたらどんなに。

映画のワンシーンや本の中の1ページに感動しては涙を流す。最近は随分と涙もろくなった。感動の中にはいつも人間がいた。ほんとは人々と語り合いたい。ああだこうだ言い合えた時間は貴重な時間だったんだ。それにようやく気付く事ができた。

僕は無責任な毎日を生きる。
でも一方で責任を背負う事を嫌う。レスイズモア、シンプルライフ。かっこいい横文字を並べてみるがどれもチープに見えてくる。今の俺にとっては全て責任逃れに過ぎないのではないかと。

人と距離を置くことで人に依存する自分を解放したつもりだった。だけどどんどん自分を見失った。人間とは一人では生きていけないという事を実感した。

荒川の風に吹かれる。遠く川上から流れついた山から湧き出た一滴の水の集合体に触れる。12月の川の水は冷たい。水面に着陸するセスナ機の様に鳥が着水する。

風に吹かれる。
斜め上を見上げれば土手沿いを行き交う人々。西日に照らされ片側を真っ黒く塗り潰されて皆一様に顔が無い。


誰も傷つけない嘘ならついても良いだろ。そう言って何度も自分を傷付けていたんだ。

あの日に戻りたい。戻れない。友との邂逅。そんな日がいつか来るのか。
積もる話もあるだろう。その時は素直になれるか。


梅の花が咲くと僕の心はうららかな日々とは裏腹に焦燥感にかられる。
見たくもない桜をもう何年も見てきた。また一年が経ったのだ。この一年に何が残ったというのか。

無駄な事などないという。でもこれが無駄でなかったらこの日々には何の教訓を見出せば良いというのか。

僕は身体的には自由だ。だが終始塀の中にいるみたいだ。僕は見えない柵に周囲を取り囲まれているみたいだ。だからもしかしたら柵なんて無いのかもしれない。

【随筆】触

白い吐息が溶け込む師走の空気はピンと張り詰め、車のライトや看板の燈をキラキラと輝かせた。

僕の掌は人より温かいんだよ。心は冷たいのかな、突如思いついた変な誘い文句で君の右手を誘き出す。

それは雀を捕まえようと庭に餌を置き、つっかえ棒をして籠を被せ棒に結び付けられた凧糸を息を殺してじっと握りしめた少年時代を思させた。

毛糸の手袋を外した君の左手は僕の右手に無防備に触れた。

僕の掌の熱を無邪気に確かめる君の白くて長い指。僕はここぞと思いぐいと凧糸を引っ張り君の指を捕まえた。マシュマロの様な君の指の一本一本を掌の中に感じる。

でも君の尻は汚かった。

僕の目を覗き込む君の瞳は一昼夜磨き上げたビー玉を丁寧に埋め込んだ様にクリクリと大きく、外気に乾かされてしまわないかと心配になった。

でも君の尻は汚かった。

あまりの寒さに僕はマスクの中で鼻水を垂れ流していた。君は鼻水を垂らすまいとズルズルと音を立てていた。

それでも君のそんな仕草のひとつひとつが世界中の女の子の代表とでも言う様に僕にはとても可愛く思えた。

でも君の尻は汚かった。